生命保険 種類別”費用対効果”考察 総論

2023.03.24

一番最初のブログ生命保険選びのポイント 総論」の中で3つのポイントを書きました。

① シンプル(分かりやすく)で本当に必要な保障(機能・しくみ)
② 痛み(負担感)をほんの少し感じられる保険料
③ 費用対効果が高い商品

(上記↑クリックいただくと、そのブログを見れます)

その中でも、
自分が生命保険を考える上でもっとも重視するのは費用対効果です!
その商品が自分に必要な保障内容(価値)と見合った保険料(コスト)となっているのか?

今回からはそこをベースにしながら、
生命保険の種類別の活用法を書いていきたいと思います!


世の中、星の数ほど生命保険がありますが…
生命保険の種類はほぼ次の4つと考えて間違いありません。

① 死亡保険 ②  医療保険 ③ 就労不能・介護保険 ④ 貯蓄型保険

それぞれの保険金支払いタイミングを整理してみます。

①死亡保険②医療保険③就労不能・介護保険④貯蓄型保険
亡くなった時病気やケガをした時病気ケガなどで
自力生活ができなくなった時
満期を迎えた時


さらに各保険の加入目的を確認します。

①死亡保険②医療保険③就労不能・介護保険④貯蓄型保険(①死亡保険)
自身のお葬式費用入院通院費用疾病や事故などによる収入減対策将来子どもの学資準備金
遺族の生活保障特定疾病費用就労中やリタイヤ後の介護費用老後生活費準備
相続・贈与対策特定治療費用その他出費対策

保険加入の目的は、ほぼ上記の中のどれかになってくると思います。


生命保険を選ぶ時、
まずは上記目的の中から必要と思う目的を考え保険種類を選びます。
そしてその保険種類の中から費用対効果が高い商品を考えていきます。


それではその費用対効果をどう考えれば良いか。

前回までで紹介させてもらった我が家で入っている生命保険の説明で、
その考えを少し話をさせていただきました。

我が家で入っている生命保険
① 死亡保険
目的:自身のお葬式費用・(老後生活費対策・ その他出費対策)
② 医療保険
目的:特定疾病(がん)費用・特定治療(がん)費用

詳細ご興味ある方は下記のリンクよりご覧ください。

我が家の保険 (6)


実は死亡保険には死亡を目的とした保障以外にも、お金が貯まる(解約金がある)機能があるものもあります。
(一部、医療保険にもお金が貯まるものがあります)

その貯蓄性も考えた時、
我が家では貯蓄型保険に入るよりも死亡保険に入る方が費用対効果(保障&貯蓄性)が高くなると判断し、
お葬式目的+老後生活費目的で死亡保険に入りました。

ただそれが誰にとっても良いというものでもなく、費用対効果はそれぞれの方の考えや状況によって変わってきます。

次回からはその費用対効果をどのように考えていけばよいか深堀していきます!


お問い合わせ